初心者必見!!デュエマ フォーマットの違いとは??

1.すべて

今回は、デュエマのフォーマットの違いについて解説していこうと思います!

フォーマットはフリー対戦ではもちろん、大会やイベントに出る上では必ず確認しないといけない所でもあり、デッキパワーをある程度統一する事ができるメリットもあります!!

これから始める場合は、最初の1デッキ目は友人とフォーマットを統一しておくことをオススメします!!

それでは違いについて解説していこうと思います!!

殿堂レギュレーション

殿堂レギュレーションとは、これまでに発売・配布された全てのカードが使えます。

ですが名前にある通り、「殿堂」というルールがあり、それに認定されたカードは次のように使用が制限されます。

殿堂

デッキに1枚のみ採用する事ができます。

プレミアム殿堂

デッキに1枚も採用する事ができません。

プレミアム殿堂超次元コンビ

コンビに指定されているカードは、どちらかしか採用する事ができません。

この殿堂レギュレーションに関しては、これから記載していくフォーマット説明の全てに適用されますので事前に覚えておきましょう!!

オリジナルフォーマット

まずは、オリジナルフォーマットについてです。デュエル・マスターズにおいて最もポピュラーなフォーマットとなっています。

オリジナルフォーマットは、40枚のメインデッキのみで対戦するフォーマットとなります。外部ゾーンのカードを使用しないため、シンプルなルールなので、初心者の方が1番始めやすいフォーマットとなります!!

アドバンスフォーマット(旧名:殿堂レギュレーション)

次に紹介するのはアドバンスフォーマットとなります。アドバンスフォーマットはオリジナルフォーマットと同じく40枚のメインデッキに加え、超次元やGRゾーン、禁断クリーチャーに零龍を使用する事ができる様になったフォーマットです!

オリジナルフォーマットと比較すると、デッキパワーが非常に高いため、対戦相手に自分のデッキの動きを押し付ける様な形になるため、大味で楽しいフォーマットとなります!!

ですが、古いカードが採用されやすかったり、外部ゾーンパーツが増えるためデッキの制作コストが高くなりやすいため、あらかじめ合計でいくらかかるのか把握してからデッキを組むようにしましょう( ̄▽ ̄;)

殿堂ゼロ

次に紹介するのは、殿堂ゼロです。名前の通りこれまでのフォーマットでは制約があった殿堂、プレミアム殿堂、プレミアム殿堂超次元コンビを一切無視したフォーマットです。

マイナーフォーマットになりますが、場合によっては先行1ターン目にゲームの決着が決まりかねないほどデッキパワーが高いです。CSやGPなどの大会などはありませんが、稀にカジュアルイベントが開催される事もあります。

その他フォーマット

次に紹介していくのは、殿堂レギュレーションとは別のフォーマットとなります。

2ブロック

2ブロックフォーマットは少し特殊なフォーマットとなります。

2ブロックとは、デュエマのカード右下に描かれているブロックマークを元にデッキを構築していくフォーマットとなります。

2ブロックと書かれている事から察する方もいるかもしれませんが、今現在だと王道編と王道W編のカードが使用可能となっています。(2025年7月現在)

他のカードゲームで例えると、ポケモンカードゲームとワンピースカードゲームのスタンダードレギュレーションがそれに該当します。

約1年周期でカードプールの約半分が使用不可となるため、1つのデッキを使い続ける事は難しいですが、他のフォーマットと比較するとカードプールの変動が激しいこともあり、新しいデッキが次々に登場してくるため、やってみると面白いフォーマットとなります!

最近だとエリア予選が復活したため、2ブロックフォーマットが盛んになりつつあります。カードプールが狭い関係上、相手に対して自分の動きを押し付けるプレイングが難しいだけでなく、ロングゲームになりやすいためカードゲームならではである、相手のデッキと対話(読み合い)を楽しみたい方はぜひ試してみて欲しいフォーマットとなっています!!

シールド戦

こちらもマイナーフォーマットではありますが、たまにcsが開催されるなど、意外と好きな人がいるであろうフォーマットでもあります。

その時の最新の通常弾で開催される事が多く、大会開始前に15パックを開封し、手に入れたカードだけで30枚のデッキを作って対戦する遊び方となっています。

殿堂構築や2ブロック構築と違い、大会参加前にデッキを用意する必要がないのがポイントですが、その場でのデッキ構築力が勝敗に大きく関わってくるフォーマットなので、難易度自体は高めのフォーマットとなります。もし大会に出てみようと考えている方は必ず大会で使用される箱を確認し、その箱に収録されているカードの効果を覚えておきましょう!!

デュエパーティー

デュエル・マスターズで、カジュアルに多人数戦を遊ぶために制定されたフォーマットです!3-4人がオススメされている人数となっています。

プレイヤーはパートナーカードを中心とした60枚、同名カードは1枚のみ(ハイランダー)のデッキを持ち寄り、負け抜け形式で最後の1人になるまでゲームをプレイします。またパートナー要件もあり、コスト5以上のクリーチャー1枚となっています。

ゲーム時間に制限がないため、楽しむ事が前提のフォーマットとなっています。全員コントロールデッキだけになると、ゲーム時間が1時間を超えることもしばしば( ̄▽ ̄;)

他のフォーマットと違い盾の枚数やシールドの枚数が違うこと、ゲームを楽しむ為にデッキレベルが細かく決められている事があります。そのため、必ず詳細ルールを確認して下さいm(_ _)m

まとめ

以上が現代デュエマのメインフォーマットとなります。もしこれからイベントや大会に参加を考えている方は必ず参加する大会がどのフォーマットなのか、自分のデッキがそのルールに沿って構築されているか確認してから応募して下さい!!

それでは今回はここまで!!バイバイ(ヾ(´・ω・`)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました