力の王道を改造するなら?アドバンス編

1.すべて

今回は力の王道を買われた方や、改造に困っている方に向けて記事を書いていこうと思います!!

記事タイトルにもある通り、今回はアドバンス偏となります。オリジナルフォーマットの構築が気になる方は下記ページをご覧くださいm(__)m

Amazonリンク

力の王道(Amazonリンク)

力の王道リスト

※上記は力の王道を購入した際の無改造構築となります!!

サンプルリスト1

はい、ぶっちゃけ赤緑軸で使う場合に関しては、オリジナルとリストは変わりません。また、超次元ゾーンもほぼ使用する事がないため、サイクリタなどは比較的安くてかつバイクで採用されやすい超次元となっています。

もしデッキバレを危惧する方は光水天門やファイアーバードなどの超次元に擬態するのもありだど考えます!!

デッキの動きについては前回の記事をご覧くださいm(_ _)m


サンプルリスト2

次に紹介するのは火闇軸のバイクとなります。火自然軸のバイクは完全に攻め特化になっているのに対し、火闇軸は攻めも守りも柔軟に対応できるデッキとなっています。

最速の攻めの動きとしては、3ターン目に影速 ザ・トリッパーor武打!rAsh&ルピアor偽りの希望 鬼丸「終斗」(相手のマナにレインボーカードがあれば)を召喚し、1回目のアタック時、覇帝なき侵略 レッドゾーンFを侵略して2点。アタック終了時、覇帝なき侵略 レッドゾーンFの効果で各ターン、このクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、このクリーチャーをアンタップし、一番上のカードを破壊する。2回目のアタック時、禁断の轟速 ブラックゾーンを侵略しつつ、龍装者 バルチュリスを宣言し3点。そのまま何も無ければ、龍装者 バルチュリスが着地しそのままダイレクトアタックで勝利というプランになります。

一見すると手札要求値が高いように見えますが、アドバンス特有のカードである禁断 ~封印されしX~との噛み合いで要求値が思っているより低くなっています。

禁断 ~封印されしX~の能力は、

・この鼓動は、ゲーム開始時、封印を6つ付けてバトルゾーンに置く。
・この鼓動はバトルゾーンを離れない。
・禁断解放:この鼓動の封印がすべてなくなった時、クリーチャー側に裏返す。
(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。コマンドがバトルゾーンに出た時、その持ち主はそのコマンドと同じ文明を持つ自身のカードから封印を1つ、墓地に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する)

となっています。火闇バイクというデッキはデッキのほとんどが火文明持ちのコマンドとなっているため、クリーチャーを出したり、バイククリーチャーを侵略させることで簡単に禁断の封印を剥がす事が可能となっています。この封印と強いシナジーを持っているのが禁断の轟速 ブラックゾーンです。

禁断の轟速 ブラックゾーンは手札だけでなく墓地から侵略する事も可能なため、無理に手札に抱える必要が無いほか、コマンドを出したことによって剥がれた封印から墓地に落ちても使用する事ができるため、想像よりも楽に楽にパーツを揃える事ができます!!

さらに、このクリーチャーが出た時、相手のコストが小さいクリーチャーをすべて封印することができます。相手はこの封印を解除するためには封印されたクリーチャーと同色を持つコマンド持ちのカードをプレイする必要があるため、デッキによっては封印を剥がす手段を持っていないデッキもたくさんあるため、かなり強いタイプの除去効果となります。

ですが多色カードになってしまうため、マナ管理が少し難しくなるので最初は轟く侵略 レッドゾーンである程度の動きを把握してから入れ替えてもいいと私は考えます。


次に紹介するのは、偽りの希望 鬼丸「終斗」です。このクリーチャーの能力は以下の通りになります。

・相手のマナゾーンに多色カードがあれば、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。
・スピードアタッカー
・W・ブレイカー
・自分のターン中、このクリーチャーのパワーを+4000する。
・このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
・自分のクリーチャーがバトルに勝った時、カードを1枚引いてもよい。

このクリーチャーは、相手依存にはなりますが相手のマナゾーンに多色カードが1枚あるだけで召喚コストが6→3となります。

またこのクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選びバトルすることができます。そのため、相手が赤い稲妻 テスタ・ロッサなどのメタカードを場に出していても除去することができます。また、自分のクリーチャーが相手のクリーチャーに対してアタックしバトルに勝った時、カードを1枚引くことができるため、火闇バイクのリソース問題を改善する事ができるようになります。

ですが、このカードは採用しすぎると相手が単色デッキだった際に動きが鈍化してしまう原因になってしまったり、シングルカード相場が高いので2~3枚の採用で良いと思います。もし価格が気になるのであれば、武打!rAsh&ルピアを4枚採用する事で、扱いやすく前のめりのデッキ構築にすることもできます!!


次はトリガー枠のカードとなります。

まず紹介するのは、トリガー界隈の代表カードである、終末の時計 ザ・クロックです。

終末の時計 ザ・クロックは、トリガーするだけで相手のターンを強制的に飛ばす事ができます。つまり、相手の猛攻が止まったり、アタックの後に誘発するタイプの効果を全て飛ばす事ができます。

そのため、アグロ系のデッキに対して一定の圧をかける事が可能となっています。

また、後述する逆転の影ガレックとの相性もすごく良いです!!!


そして火闇バイクのトリガーカードと言えばドキンダムの禁炎霊です!!トリガー持ちのソニック・コマンドであり、クリーチャーメタである単騎連射マグナムなどをすり抜けつつ火闇バイクのカウンターカードである禁断開放を行う事ができるカードとなっています。ドキンダムの禁炎霊を連鎖させ、禁断開放とドキンダムの禁炎霊が同時にトリガーしたタイミングがあった場合、禁断開放の処理を挟んでからバイクを墓地から出す事もできるため、次のターンの+1打点が作りやすいのも大きな特徴です!!

さらにこのカードは色込みで優秀なため、火闇バイクを組もうと思った際、真っ先に採用候補に上がるカードです!!


トリガーカード最後は逆転の影ガレックです!!火闇バイクにおいては、能動的に使えるカードではないですが、単色闇マナで相手のメタを除去できたり、墓地肥やしからの蘇生で多面展開を狙ったりと、後の選択肢を増やす事ができるトリガーとなっています。特に蘇生効果はコスト3以下であればどのクリーチャーでも出す事が可能であるため、星空に浮かぶニンギョに終末の時計 ザ・クロック、影速 ザ・トリッパーや武打!rAsh&ルピア、さらに単騎連射マグナムと、このデッキの約半分のクリーチャーを出す事が可能です。

既に墓地が肥えている状況でトリガーした場合、バイククリーチャーを展開しつつ、終末の時計 ザ・クロックを最後に着地させる事で、バイククリーチャーの効果を解決した後に相手のターンを強制的に飛ばす事も可能となっています。

そのため、柔軟な動きをしたいのであればぜひ採用して欲しいカードとなります。


他に採用候補としては、アーテル・ゴルギーニや忍蛇の聖沌c0br4、熱き侵略 レッドゾーンZにヴィオラの黒像などが挙げられますが、最初の2種類を採用するとデッキ価格が跳ね上がってしまう事と必須枠ではない事、後半2種はデッキが少しピーキーになってしまう事を懸念して今回は見送りました。

この記事はあくまで”力の王道”から次のステップにチャレンジしたい初心者、中級者の方向けの記事となります!!

まとめ

今回の記事は火闇バイク中心の記事となりましたが、ご容赦くださいm(_ _)m

個人的に火闇バイクは大きめのcsで上位に入る事が出来た経験があるため、かなり好きなデッキとなります。

デュエマの様々な動きを取り入れたデッキになっている事も含めてオススメ出来るデッキになっているため、ご参考にして頂けると嬉しいです!!!

それでは*˙︶˙*)ノ”

力の王道(Amazonリンク)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました