【デュエル・マスターズ】ルール改定後のCSが始まってからの所感

1.すべて

今回はcsの参加利用規約が変更されてある程度経ったので、運営目線からの所感を書いていこうかなと思います!

事前参加表明について

まずは事前参加表明についてです。旧ルールでは参加できそうなcsに対して参加表明を行い、仮に参加できなくてもペナルティは特にありませんでした。

ですが、新ルールでは参加表明を行う所までは一緒ですが、24時間未満のキャンセル不可、参加出来なかった場合はペナルティポイントが加算される形になりました。ペナルティポイントは加算された日から60日間継続します。この期間に合計3回ペナルティを加算されてしまうと最後のペナルティ取得日から起算して60日間、そのプレイヤーの全ての公認CS、リモートデュエマカップ、ファンイベント、全国大会店舗予選の参加表明がキャンセルされ、参加表明機能を使うことができなくなってしまうようになりました。そのため、とりあえず参加表明しよう!!という事ができなくなったわけですね!!

このルールの導入に伴っての運営側のメリットは参加人数が把握しやすいという点です。例として同じ人数参加表明していたとしても、旧ルールでは参加表明しているうちの7~8割くらいが大体の参加人数だったのに対し、新ルールになってからは9割近くの方が参加して下さります。ここだけ見ると良く感じるかもしれませんが、逆に言うと皆さんが参加表明をする事に慎重になってしまっています。そのため枠にゆとりがあるcsに関しては参加表明をせず、当日枠で出ようという方々が増加してしまいます。その結果、事前表明自体が減ってしまい事前枠が少ないから行かないでおこうという方が増えてしまい、結果として地方のcsにおいては開催できるかどうかが怪しくなってきていると感じています。

新ルールに適応して運営していくためには無理に参加可能人数を大きくせず、参加してくれる人数より少し少ない位で設定してあげる必要が出てきたかなと思います。

ポイント制度について

次はポイント制度についてです。旧ルールではCSに出て半分以上の順位に入れば全てのポイントが加算される制度となっていました。一方新ルールでは1週間で得たポイントの内、上位2つのポイントがランキングポイントに加算され、残りが無効になってしまうルールに改定されました。週に獲得できるポイントの上限が決まっているため一見すると都心と地方の差が埋まっているように見えますが、結局試行回数をこなすことができる地域が有利なことには変わりありません。 結果としては1csの価値が落ちたなという感想です。地方の方々は結局追いつくことが難しいため週に3回以上csに出る価値が無くなってしまっています。せっかく大会に行ってポイントを貰ったのに無効にされるのは明らかにマイナス体験であるため意外とマズイのでは?と考えています。

まとめ

今回の改定にて1番大きな恩恵を受けているのは東京等の都心で活動している方々だったのでは?と思います。地方にとっては旧ルールの方が結果として良かったという印象です。大会に出る事に価値がありポイントも貰え、全国&県内ランキングで上位を狙うことができる、この頃は凄く楽しかったしポイント貰えるかが決まる卓では緊張感もあったと今思えば感じます。

また、行けるかも?の参加表明は良くも悪くもその大会が盛り上がっているようには見えるんですよねꉂꉂ(ˊᗜˋ*)今現状はコロナ禍直後よりも苦しいような気がしています(笑)

新ルールの導入を積極的に取り組んで下さっているデュエルマスターズ運営の方々には日々感謝していますが、現状を見てさらに改訂してくださると助かりますね(このブログを見てくれるとは到底思いませんが(;^_^A)

とりあえず現地運営である私たちが新ルールの中でどのくらい魅力的なcsを開催することができるのか?ということが求められる部分となるため、色々試してフィードバックをもらい今後に備えていく必要がありますね(;^_^A

番外編

沖縄環境において、新規層やカジュアル層の方々がcsに参加できるよう、講習関係のイベントを開催していこうと思っています。今回のいきなり強いデッキは環境にある程度通用するため、ぜひこちらの記事を読んでみて欲しいです!!

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました