デュエル・マスターズ!殿堂予想!!(2025.7.31)

1.すべて

今回は8/1に行われるデュエル・マスターズの祭典である殿堂発表会に向けて、どのカードが殿堂するのか?という所を考察していこうと思います!!

光闇火ファイアーバード

まずは殿堂筆頭候補デッキである光闇火ファイアーバードの中から予想していきます!!光闇火ファイアーバードから殿堂予想しているカードはコチラになります!!

光闇火ファイアーバードから殿堂する可能性があるカードはこの3枚だと考えます。光闇火ファイアーバードというデッキタイプは2024年7月20日の超感謝祭 ファンタジーBESTで台頭して以降、ほぼずっと環境を席巻していました。前回の殿堂発表前までは雷炎翔鎧バルピアレスクを軸にしたEXターン取得デッキが、雷炎翔鎧バルピアレスク殿堂後は凰翔竜機マーチ・ルピアを軸にしたコントロールタイプの光闇火ファイアーバードが使用されてきました。

光闇火ファイアーバードというデッキはいずれのタイプでも、異常な速度でデッキからサーチしつつ展開する能力があります。そのため、殿堂カードであったり採用枚数が少ないカードでも、シールドに落ちていなければ4ターン目に盤面に着地します。さらにこのデッキはハッター・ルピアやポッピ・冠・ラッキーなどルーターにもなるメタカード(相手の動きを妨害するカード)を無理なく採用する事が可能となっているため、デッキの強度が異常に高いです。

流石に1年以上大暴れしている光闇火ファイアーバードというデッキに本格的にテコ入れしないと後半年光闇火ファイアーバードが台頭してしまい環境のマンネリ化が確実に起こってしまい、競技プレイヤーが減少してしまう原因になってしまうため今回の殿堂発表で少なくとも1枚、予想は2枚は制限されるかなと考えます。

殿堂筆頭候補は光闇火ファイアーバードの最強足回りカードであるハッター・ルピアの殿堂と前回殿堂入りした雷炎翔鎧バルピアレスクのプレミアム殿堂セットが本命かな?と考えます。特にハッター・ルピアをかけることによって展開ターンが1ターン遅くする事ができ、その恩恵としてミッドレンジデッキが動きやすくなるため多様性が上がると考えています。そして雷炎翔鎧バルピアレスクのプレミアム殿堂は簡単に取れるEXターンを制限する事ができるため、ありだと考えます。ここまでやってもアリスの突撃インタビューから龍后凰翔クイーン・ルピアに繋ぎ、凰翔竜機マーチ・ルピアまで繋がるとハンデスコントロールができてしまうため、環境によっては帰ってくることも可能なデッキとして活躍するのでは?と考えます。もちろんアリスの突撃インタビューも殿堂する可能性もありますが、愛感謝祭 ヒロインBESTのテーマデッキであるフェニックスが組みづらくなってしまうため、そこまでやるのか?という疑念もあります。

まぁ、なんでメタを除去しながら5以下を展開できるようにしてしまったのかは意味が分からないカードですが( ̄▽ ̄;)

もし殿堂にかけるのであればせめてメタ除去効果をなくしたor弱体化したアリスの突撃インタビューをリペアカードとして出して欲しいなと思います。また、ハッタールピアのメタ効果を無くすのもありだと思います。流石に足回りの軸であるカードについでにメタ効果をつけるのはやめて頂けると嬉しいですね( ̄▽ ̄;)上記2枚はメタ効果をなくしてもなお良カードとして活躍する可能性があるカードですꉂꉂ(ˊᗜˋ*)

以上が光闇火ファイアーバードから殿堂するカード予想でした!!

光水天門

次は光水天門です!!今現環境では別の形に変わっていますが、みんなが光水天門と聞いて思い浮かぶデッキは上のようなリストだと考えます。

光水天門の主戦場はオリジナルではなくアドバンスになります。アドバンスになると頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1stを採用し、スカイジェットを出し真邪連結 バウ・M・ロマイオンのアタック時効果を複数回使用してループするプランがとても強力です。

また、別の形として暴発秘宝ベンゾ / 星龍の暴発と音感の精霊龍 エメラルーダを採用し、ループ特化にした形も存在します。

現環境ではファイアーバードや他のソリティアデッキが増えている関係上少し下火ではありますが、デッキパワーと他の環境デッキに大いに影響を与えた点、GPアドバンスで優勝した事を考えると何かしらは殿堂入りしてもおかしくはないと私は考えます。

そこで私が考える殿堂候補枠は次の通りになります。

意外と普通の予想ではないでしょうか???

私が天門から殿堂かけるならこの3枚のいずれかだと思います。意外枠としてはヘブンズ・ゲートだと思います。天門といえばというカードですが、今の環境において同時に2体のクリーチャーを出してしまうと友情コンボでループしてしまいます(⌒-⌒; )

また、光開の精霊サイフォゲートとヘブンズ・ゲートの2種類が揃ってしまうと、いずれかを止めきれずにシールド勝負に入る必要があります。

さらにブルー・インパルス / 「真実を見極めよ、ジョニー!」などのS・トリガーカードなどが採用されているため今の天門はデッキの強度が尋常じゃないくらい高いです。

よっぽどのことがない限りノートリ貫通できないデッキは、火単我我我など初心者が扱いやすいデッキの天敵になってしまいデュエマを広めていくにあたって少し弊害になってしまうのでは?と考えます。また、フィニッシュまでが長い事もあり、ロックされた後のゲーム体験があまり面白くないのも事実です。そのため、そろそろヘブンズ・ゲートを殿堂入りさせても良いのでは?と思います。

次は真邪連結 バウ・M・ロマイオンです。

このカードがある事で擬似的にS・トリガーを増やせたり、呪文を使い回すことが可能であるため、ループする天門の根幹を支えているカードとなります。出た時に墓地にある呪文を回収し、アタック時かシールドが離れた時に手札から呪文を唱えることができる能力は正直強すぎるなとは思います。アドバンスだとスカイジェットが盤面に出ていれば、墓地回収とアタック時に呪文を唱える効果がタイムラグなく行う事もできるためさらに強くなります。

天門でEXターンを取り続けたり、大量展開したりとやりたい放題できてしまうため制限がかかってもおかしくないなと思います。

最後は暴発秘宝ベンゾ / 星龍の暴発です。

このカードは天門デッキだけでなく暴発エルボロムやデリートマーシャル、光水闇アマテラスなど不快度指数が高いデッキに採用されている事が多いです。

最初の2つのデッキにおいてはS・トリガー化したオールデリートを撃たれてしまうと自分は何もできずゲームが終わってしまう可能性があります(ラッキーダーツが関わると先行最速1ターン目にゲームが終了します)。

天門においては頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1stで追加したEXライフ込み合計6枚のシールドが全てS・トリガーを付与されてしまうため、大量展開する足掛かりにもなります。暴発秘宝ベンゾ / 星龍の暴発が採用されているデッキのほとんどが不健全デッキである事が多いため、いずれかは殿堂入りするカードだと私は考えます。

以上が光水天門から殿堂入りしそうなカード群でした!!

光火自然ボルシャック

次は光火自然ボルシャックです!こちらもGPで台頭してきたデッキであり、アグロデッキでありながら4ターン目のロック性能は非常に高いデッキです!!4ターン目にボルシャック・ドリーム・ドラゴンを出し、アタック時に竜皇神 ボルシャック・バクテラスに革命チェンジすると捲れ方次第ではリーサルを組む事も可能となっています!!また、3ターン目に魂の呼び声を使用する事ができればボルシャック・ドリーム・ドラゴンなどの足りないカードや捲れて強いカードを積み込む事ができるようになります。そのため安定性能が格段に上がったボルシャックデッキに仕上がっています。

そんな光火自然ボルシャックから殿堂入りするのであれば、次のカードが候補となります。

今回4枚をピックアップをしましたが、本命はボルシャック・ドリーム・ドラゴンか竜皇神 ボルシャック・バクテラスかなと思います。

魂の呼び声はドラゴンと言う種族が出来てしまったせいで化け物になってしまいましたが、こんな短期間で基盤まで殿堂入りさせるのか?と疑問が残ってしまいます。採録前まではかなり値段がしていたカードでもあるためここまで短期間で殿堂入りしてしまった場合は少し可哀想だと思います。一旦様子見で残しそれでもダメそうなら半年後の殿堂でかければ良いのでは?と思います。

次は、ボルシャックだけでなく自然単キャベッジなどで絶賛活躍中の地封龍 ギャイアも候補として上がってます。確かにロック性能は強いですが、ボルシャックデッキでは大量展開担当の竜皇神 ボルシャック・バクテラスから出ないため微妙に噛み合いが悪く、自然単キャベッジはマナを伸ばしてから踏み倒す形になるため、早期着地ですぐロックする訳ではない事を考えると割と普通の使い方をされてるのでは?と考えています。

さて、次は本命側の2枚です。つまり、ボルシャック・ドリーム・ドラゴンor竜皇神 ボルシャック・バクテラスのどちらかですね!

まずはボルシャック・ドリーム・ドラゴンです。

なぜコイツは4マナで召喚して良いと書いているのか?なぜクリーチャーをタップする効果を持っているのか?なぜアタックするついでにドラゴンを出しているのか?明らかに効果の解決順が噛み合い過ぎていると思います。

100歩譲ってコスト軽減は現環境についていくためにアリだと思います(4マナはやりすぎでは?)。ですが、出た時に相手のクリーチャーをタップし、そのクリーチャーにアタックしながらドラゴンを展開できるのはあまりにもリスクがなさすぎるのではないか?と思います。せめて相手のクリーチャーをタップする効果さえなければ相手はクリーチャーを寝かせるのかどうかの選択肢ができ、ボルシャック側もプレイングが求められるようになるため、対話ができる面白いゲームになったのでは?と思います。

次に竜皇神 ボルシャック・バクテラスです。

このカードは元々カードパワーが高いカードではあったため、安定して運用できるデッキさえできてしまえば後は暴れるだけと言う状態でした。竜皇神 ボルシャック・バクテラスから竜皇神 ボルシャック・バクテラスこそ出ないものの、それ以外のアーマードであれば出し、SAとブロッカーを与える事ができます。ドラゴンやアーマードという種族は元々のカードパワーが高いため、一度盤面が展開されてしまうと返す事はかなり難しいです。さらに、魂の呼び声でドラゴンを積み込んでしまえば出てくるクリーチャーを確定させる事もできるため、相手のデッキに合わせてメタクリーチャーを出したりする事もできるほど柔軟性もあります。

このデッキの爆発力の要はこのカードにあるので、竜皇神 ボルシャック・バクテラスを殿堂入りすればある程度デッキパワーを抑える事ができます。

そのため既存のデッキ足回りを残しつつデッキパワーを抑制する事ができる竜皇神 ボルシャック・バクテラスは殿堂入りの筆頭候補ではないか?と私は思ってます!

以上が光火自然ボルシャックからの殿堂予想でした!!

その他

フォース・アゲイン

フォース・アゲインは現在アマテラスループの必須パーツとして活躍しています。このカードは自分の盤面にいるクリーチャーを破壊し出し直す事ができます。

フォース・アゲインとクイーン・アマテラス、爆藍月 Drache der’Zenに真気楼と誠偽感の決断があれば簡単にループすることも可能となっています。

デッキ全体でSTも多いのにループが簡単になってしまっているため、フォース・アゲインはダメカードの筆頭候補なので殿堂すると思われます。

月下卍壊 ガ・リュミーズ卍

次は月下卍壊 ガ・リュミーズ卍です。最近だと環境変わり目の季節風として登場してくる水晶の王 ゴスペルや昔懐かし水魔道具に採用されているカードとなります。

一見99コストで唱えさせる気がないように見せて、水晶の王 ゴスペルはアタック時にコスト無視して唱えることができるし、水魔道具だと卍 新世壊 卍のフィールド効果を起動する事でコストを無視して唱えることが出来ます。

いずれも3~4ターンでEXターンを得ることができます。また、水魔道具の場合はドルスザクを4体まで踏み倒す事ができます。今の環境ではこのカードを利用してのEXターンが簡単に取ることができるようになってしまったため殿堂入りするのでは?と思います。

お目覚めメイ様

次はお目覚めメイ様です!まぁ、今下火なだけで無規制なら大暴れする事間違いないデッキですよね。ファイアーバードと同様、手札を貯めながら爆発的な展開力を得たドリームメイトは何かしらを殿堂するべきでは?と思います。その中でも簡単にEXターンを取得してしまうため、不健全寄りであるお目覚めメイ様は殿堂候補だと思います。

激烈元気モーニンジョー

続いてドリームメイトから激烈元気モーニンジョーです。お目覚めメイ様が殿堂しないならこのカードだと思います。現在だとドリームメイト以外だとフィオナに採用されています。ドリームメイトの最速の動きの要になっていたり、フィオナ(アカシックループ)の最速の動きに必須だったりと最速フィニッシュの動きを支えているカードなので、両方とも抑制したいと運営が考えるならこのカードも殿堂候補になってくると思います!!

まとめ

以上が2025年度夏の殿堂予想でした。今回の環境は多種多様なデッキが暴れ回っていたのでどこまで規制されるのか?アドバンスのデッキが規制されるのか?かなり注目度が高い殿堂発表になっていますので楽しみです!!殿堂発表後には超csが開催されるため、どんな秘匿デッキが環境に現れるかも楽しみですね!それでは今回はここまで!!(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました